top of page

FAQ

よくある質問

  • 家庭教師はやっていませんか?
    はい。現在は教室でのみ指導をしております。 ※家庭教師(出張レッスン)をご希望の方はお問い合わせください。
  • 駐車場については?
    教室には駐車場はございません。
  • 60分のレッスンで算国英の学習になりますか?
    基本的には1教科60分となりますが、60分のレッスンで最大2科目までの指導が可能です。3教科お申し込みの場合は週2回以上の通塾になります。時間配分はお子様の定着度によって様子を見ながら柔軟に調整いたします。
  • 論的思考(ロジトレ)の訓練とは何ですか?
     算数と国語は文字通り数字や漢字を扱うのはもちろんですが、最も重要な事は正しく日本語を理解する力(=読解力)です。例えば国語のレッスンでは図のような論理問題をパズル感覚で楽しく解いていきます。ただ感覚で何となく答えを出して終わりではなく、正しく自分の考えを相手に説明するところまで練習をしていきます。
  • 学校の宿題は見てもらえますか?
    ノートの使い方や字の書き方などは指導できますが、レッスン中に学校の宿題だけをすることはありません。
  • 英検は見てもらえますか?
    大山塾の英語カリキュラムには英検は含まれませんが、ご希望であれば筆記・リスニング・面接まで指導は可能です。 ※日本の「英語技能検定」は文法重視の試験であり大山塾ではあまり小学生のうちに英検は積極的にお勧めしていません。過剰な文法偏重や中学や高校に上がった時に英語が苦手になってしまうことがよくあるためです。英検の勉強は中学から始めても十分間に合います。
  • いつから塾を始めた方がいいですか?
    岩手県の内申点は1年生の成績から加味されるシステムになっていますので、早ければ早いほど有利です。また、中学の最初の定期試験でだいたい35~40番以内に入れていない子は1年生から塾を始めることをお勧めします。学年を上がるにつれ成績の下がっている子も入塾をお勧めします。また5教科の成績表に2がひとつでもある生徒、また、4と5がひとつもない生徒も早めに来塾することをお勧めします。 (勉強が好きな子はほぼいません。それでも成績上位の子は、その子が勉強が習慣化しているか、勉強の仕方を身につけているためです。勉強の仕方がわかっていれば塾を始める必要はありません。勉強の方法を知らない、または間違っていたり、習慣がない子の場合、放っておいても勉強はできませんし成績も伸びません。勉強の仕方は子ども一人一人違いますし、習得までの時間も一人一人違います。)
  • 部活や大会で忙しいのですが…。振替はできますか?
    はい。 来れなくなったレッスンの振替は可能です。 ただし、振替はなるべく当月内で消化するようにお願いしております。 振替のご連絡がない場合は消化扱いとなります。
  • 期末試験や中間試験対策はしてもらえますか?
    はい。ただし、重要なのは成績不振の原因が過去の既習学年分の内容の未定着にあると言うことです。学校では、過去の学習内容を理解していることが前提に現在の授業をやっています。中間試験や期末試験は当然今学習している範囲から出題されます。大山塾では分からないところに戻って学習し直す以上、必然的に現在の授業内容まで扱う機会は少なくなります。塾ではあくまで過去の未定着部分をしっかり身に付けることを最優先します。
  • 3年生からでも入塾できますか?
    はい。ただし3年生は遅くても1学期中の入塾をお願いしております。 お子様の成績が伸び悩んでいるとすると、それは1,2年生の学習内容が抜けていることが原因だと考えられます。1,2年生の内容を定着させるためにできるだけ早く手を打たなくてはなりません。 3年進級時に成績が下位30番台から、頑張って上位30番台まで上げた例もあります。 大山塾は決して諦めません。生徒さん本人の頑張りと親御さんの全力のサポートがプラスされれば3年生からでも高校受験には間に合います。
  • 受験勉強は何時間やればいいでしょうか?
    特に1、2年生は部活動で勉強時間の確保には苦労すると思います。 なので、時間よりも「質と量」を意識することが重要です。ぼーっとしていても1時間は過ぎてしまいます。それよりも、いくつの項目を理解できたか、何個の問題を解けたか、ワークを何ページ進めたかという、勉強の「量」を意識し、ただやるのではなく、それを見える化したりチェックテストで定着を図るなどして「質」を上げることも重要になります。
  • テキストは購入する必要がありますか?
    はい。基礎から応用レベルまで対応のテキストを使います。テキストは毎年改良され常に最新のカリキュラムに対応したものを採用しています。テキスト代にはチェックテスト代も含まれています。チェックテストは全科目、全範囲。いつでも何度でも受けられます。また、市販のテキストを使用することもあります。テキスト代は実費ですが、1科目2,000円〜3,000円程度になります。
  • 小論文も見てもらえるでしょうか?
    はい、大丈夫です。 小論文の書き方はある程度フォーマットが決まっています。書き方は比較的簡単にマスターできると思います。どんなテーマにも対応できるように日頃から新聞に目を通すなどして時事問題に触れる努力をすることが非常に大事になります。
bottom of page